フワリー撮影会ロゴ

♥ 展示方法について ♥

♡写真展における展示方法について

『 展示方法について 』
―― 様々な選択肢があり、多種多様な見せ方が可能である ――
仕様 / サイズ / 数 / プリント方法 / 素材 / 装飾 / レイアウト / コンセプト…
予算や労力をふまえ、自分がどのくらいできるのかを考えることで
→自分に適した見せ方を見つけることが大切です!

『 展示サイズについて 』
幅90cm×高さ120cm

※横90cmに収まるものであればスペース内は上から下までお使いいただけます。

『 様々な展示方法 』
①額装での展示について
見栄え◎ 費用△ 手間△

・額装について

②パネルでの展示について
見栄え〇 費用〇 手間△
ゲタを使用すると立体感がでて見栄えが良くなります!
※落下すると角がへこむので注意が必要です。

・パネルについて
自宅で印刷→パネルを貼る
*自宅でできる反面、サイズ合わせやカッティングが大変、、、

☆ おすすめの印刷会社 ☆
プリオ(外部Link)
ピクトリコ(外部Link)

・ゲタについて

〈手順〉
1)壁にゲタを釘打ちする
2)ゲタに両面テープを張り付ける
3)展示パネルに圧着する

■展示パネル(ハレパネ)
厚みは7mmがおすすめ!薄いと反りやすくなってしまうので注意が必要です。
■ゲタ材
ダイソーで売っているカラーボードが安いです。
450×300(10mm厚)をカッティングします。
展示枚数にもよりますが、大体は一枚で足りる大きさです。
■両面テープ
粘着力が弱く落下するケースが多いので、強力なものがおすすめです。
※テープは壁に直接貼り付けないでください。

③その他
・タペストリー
見栄え? 費用〇 手間◎
設置が引っ掛けるだけで楽です。
丸めると筒状になるので運搬や収納も簡単に行えます。
プリオ(外部Link)

・ポスター、プリントなど
見栄え▲ 費用◎ 手間◎
出力したものをそのまま展示します。
たわみなどを起こしやすく見栄えはあまりよくない傾向で、展示には工夫が必要です。

*作品の周りの装飾に個性を出すのも良いかと思います!

『 合同写真展会場における展示仕様について 』
展示に使用可能な道具はこちらをご参照ください。
□ 特殊な展示(重い作品、天井から吊るす等)をご希望される方は必ず事前にお申し出下さい。
□注意事項
・会期前にお荷物をお預かりすることはできません。
・ネジ釘とタッカーの使用は禁止です。
・テープはマスキングテープのみご使用いただけます。
・マスキングテープ以外のテープ類は全面禁止です。
・床、壁、天井に直接ペイントは出来ません。鉛筆での印付けも不可。
・他、デザインフェスタギャラリーの規約に沿います。(LINK)

『 設営に必要なもの 』
マストで必要なもの、、
●釘(ルデコはネジ不可)
●ハンマー(鉄のがよい)
●メジャー
●マスキングテープ

あると便利、、
●水準器、水平器(配置が曲がっていないか確認する用)
●水糸(印をつける用)

ゲタを使う場合、、
●両面テープ
●ゲタ材
●カッター、カッターマット
●ビニール手袋(作品を触る際に指紋がつかなくてよいです)
*ゲタは事前に用意した状態での設営がおすすめです!

『 作品以外にあるとよいもの 』
●キャプションやステートメント
…作品情報や説明、メッセージなどを記載します。形式に決まりはありません。

●ブック
…写真集やプリントをファイリングしたものなどを設置するとより多くの作品を見ていただけます。
●感想ノート
●名刺
●ストラップ(在廊時に名前がわかるとよいです)

『 紙や出力について 』
SNSやWEBと大きく違うのが印刷するという点です。
モニターの”RGB”と出力の”CMYK”は原理が異なるため、納得のいく出力には経験が必要です。

☆紙を取り寄せる
☆試し刷りをする

この二つでズレを補正することができます!
また、出力サイズが変わると見え方も変わります。
自分の好みの紙や印刷を見つけてみてください✨

『 写真のセレクトについて 』
選び方に関しては考え方は人それぞれです!
〈セレクトする際に考える一例〉
●モデルさんの魅力、表情
●大きさ
●色味
●数
●統一感
●テーマ
●シチュエーション
考えてよくなる時もあれば、直感がよい時もあります。
今回の展示において自分が大事にしたいことを考え、
それが説明できるようになっているとよいかもしれません。

*その他展示に関するお問い合わせは〈info@fuwary.tokyo〉までお願い致します。

関連記事一覧

TOP